今日も最近の研究論文をご紹介いたします。
 
 (雑誌)Neurology 11月23日号
 (著書)Johns Hopkins Univeristy School of Medicine: Michelle M. Mielke
 
 (内容)1968-1969年の時点で38-60歳で、2000-2001年まで追跡できたスウェーデン人1462人の女性を対象にしている。その中で161人が認知症を発症し、そのうち半分がアルツハイマー病であった。
 
 教育歴・血圧・BMI・年齢で補正し、1968年のコレステロール値がアルツハイマー病のリスク・ファクターになりえるかをしらべた結果、関連がなかったことを報告した。
 
 今までにコレステロール値が将来的な認知症の発症に関与していることは報告されてきました。しかし、多くはいわゆる血管性認知症であり、血管性認知症は脳卒中が基盤になる疾患ですので、コレステロール値が高い場合には脳梗塞の危険因子ですので、コレステロール値が高いと認知症がおこりやすいというデータは納得できます。しかし、アルツハイマー病の危険因子にはなりえないことは非常に大事な研究結果ではないでしょうか?

今日も最近の認知症研究の話題です。
 
 (雑誌)Neurology
 
 (著者)University of Pittsburgh  Dr. Kirk Erickson
 
週に6マイル以上のウオーキングは脳の委縮を防ぎ、認知症を抑制する。
平均年齢78歳の299名を対象に行った研究です。
ウオーキングを行うグループと行わないグループを比較すると、ウオーキングをしたグループが脳委縮が有意に少なく、認知機能も低下していなかったという結果がでた。
 
中年期に定期的に運動することで、脳の健康を向上させ、その後の人生における思考力と記憶力を向上させる可能性があることを示唆する論文のようです。

 [[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[https://care.blogmura.com/ninchisyou/ にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
 ランキングに参加しています。クリックお願いいたします。
 
 今回も新しい研究発表の紹介です。
 
 (雑誌)Arch Intern Med 10/25オンライン版
 
 (著者)Rachel Whitmer et al.
 
 1978-1985年に50-60代であった21123人を調査したところ、中年期の多量喫煙は20年後のアルツハイマー病・認知症のリスクを2倍に上昇させることを発表した。
 
 1日2箱以上タバコを吸うと年齢・性別・教育・人種・結婚歴・高血圧・脂質異常症・BMI・糖尿病・心疾患・脳卒中・飲酒などで補正した後
 
 認知症のリスクを114%上昇
 アルツハイマー病リスクを157%上昇
 血管性認知症リスクを172%上昇
 
 させるという結果でした。
 
 愛煙家にとっては、耳の痛い話がおおいですよね。

↑このページのトップヘ