長谷川先生
AGD
[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[
https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

 本日は超高齢者に多いとされる歯齦顆粒性認知症(しぎんかりゅうせいにんちしょう)についてお届けします。

 高齢者においても三大認知症と言われるアルツハイマー型認知症脳血管型認知症レビー小体型認知症の割合がもちろん多いのですが、それ以外に超高齢者の認知症として、あまり聞き馴染みのない嗜銀顆粒性認知症・神経原繊維変化型認知症といった認知症があります。

 嗜銀顆粒性認知症は、1987年にBraakらが発表した新しい診断名です。
この疾患が有名になったのは、日本では認知症のテストとして大変有名な
長谷川式(HDS-Rという検査法がありますが、それを開発した長谷川和夫先生が、この疾患になられたことを公表されて一気に知名度が上がりました。

 特徴として、
高齢(80歳以上)で発症することが多く、進行もゆっくりとしています。症状としては、更に頑固になり、自分勝手で怒りっぽくて対応が難しいとご家族が困ることが増える疾患です。MRI検査(上記当院症例参照)では、海馬の萎縮が左右非対称であることが特徴です。当院で経験した症例でも、赤い矢印の海馬が左右非対称になっています。

 
長谷川和夫先生の発症も88でした。2020111日にNHKで放送された「認知症の第一人者が認知症になった」は、長谷川先生の生活を追ったドキュメントで、この嗜銀顆粒性認知症の症状と思われるものが放送されています。
 認知症医療の第一人者である長谷川和夫先生が「自分の姿を見せることで、認知症とは何か伝えたい」と、当事者としての不安、さらに家族の葛藤が番組の随所に見ることができます。この病気も根治法はなく、激しくなった症状を緩和する薬剤の投与などしかありませんが、寧ろこの
NHKの番組を見ることが役立つ方法かもしれません。