イメージ 1

[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

今回は認知症の講演会に参加してきた話しです。

東京医大の老年期内科学教授の羽生春夫先生の講演です。

タイトル「老年医学から見た認知症の対応」というお話でした。

大事なポイントは認知症という病気を、高齢者という特有な病態の上に成り立っているということを忘れてはいけないという内容の話になります。

まず高齢者では「多病状態」です。

つまり、生活習慣病や三大疾病でもある「がん」・「心臓病」・「脳卒中」を合併していることが多く、加えて「認知症」を併発していることが多いという側面です。

自然とたくさんの内服薬(=ポリファーマシー)を服用中であり、それぞれの疾患も管理していきながらの治療であるという目線を医者側は持ち合わせないと行けないわけです。

うちの患者さんでもそうなんですが、ついつい薬の数が増えていきます。
1種類薬を増やすのであれば、1種類減らしてという気持ちが大事になるのですが、なかなかそうはいきません。

全ての薬を自分のところで処方しているのであれば、それも可能ですが複数の医療機関で見ている患者さんであれば余計に難しいものになります。

ある意味「高齢患者さんのジレンマ」とも言えます。

次に「認知症の予防」です。

たくさんのデータをだして見せていただきました。
‥鎤病に気をつけるです。
羽生教授は「糖尿病性認知症」という疾患概念を独自に提唱されていますので、特に糖尿病についての思いが強くあるようです。

⊆,妨鋲箸惑知機能を低下させる。
79例の正常者が孤独状態を分類して経過をみると、明らかに孤独状態が多いほど認知機能が低下するという論文を紹介し、地域での見守り活動や、デイサービスの利用の重要性を指摘されています。

生きがいをみつける。
これも海外の論文からの紹介でしたが、生きがいが高いか低いかによって認知機能に差がでてくるという論文でした。当然ながら生きがいが高い方が認知症になりにくいということです。

ぅ汽襯灰撻縫◆Ε侫譽ぅ襪砲覆蕕覆い茲Δ法
今話題のサルコペニア・フレイルです。
サルコペニア=筋肉減少状態 フレイル=脆弱状態とでも訳した方がいいでしょうか?!

同じような意味ですが、そのような状態は認知症をひきおこしやすいわけです。

ですから前回も肥満は中年期は認知症の危険因子でしたが、高齢期はむしろ肥満の方が認知症になりにくい=肥満パラドックスの話しをしましたが、ここも同様の意見になると言うことです。

認知症の予防にはたくさんの因子があり、紹介しきれないわけですが、何れも特別な内容ではないので、これからも外来で勧めていきたいです。

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
頭痛日記 https://blogs.yahoo.co.jp/neuroikeda
認知症日記 https://blogs.yahoo.co.jp/dementiaikeda