
[[img()]]
[ にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。
今日は頭部打撲と認知症の関連についての最新報告です。
渡しは学生時代、柔道・ラグビーと頭部打撲のriskの高いsportsをしてきたので、そういう意味で大変興味深い話です。
雑誌:Alzheimer's & Dementia(2021/3/9)
著者:Dr. Andrea Schneider(ペンシルベニア大学神経学/米国)
要旨:1回でも頭部外傷の経験がある人は、後年に認知症を発症するリスクが25%高く、頭部外傷の受傷回数が多いほど認知症のリスクは上昇する。
対象:米国の観察研究であるARIC(Atherosclerosis Risk in Communities)研究に参加した1万4,376人の追跡データを解析した。ベースライン時の研究参加者の平均年齢は54歳、56%が女性であった。追跡期間中(中央値25年)には、定期的に対面または電話で頭部外傷に関する聞き取り調査を行ったほか、研究参加者の医療記録を用いて頭部外傷の既往歴も調べた。
結果:参加者における全認知症例の9.5%が、過去1回以上の頭部外傷に関連付けられることが明らかになった。頭部外傷の経験のある人とない人を比べたところ、経験が1回の人では、後年に認知症を発症するリスクが25%高く、経験が2回以上の人では、25年後に認知症を発症するリスクが2倍以上高かった。
このほか、頭部外傷を経験した後に認知症を発症するリスクは、男性よりも女性で(ハザード比は1.15対1.69)、また黒人よりも白人で(ハザード比は1.22対1.55)高いことも示された。
考察:頭部外傷が認知症の発症を促し得るとしても、その機序は今のところ不明。「高血圧や糖尿病、喫煙といった血管のリスク因子は、脳の血管の健康状態に影響を与え、後年の認知症を引き起こすと考えられている。頭部外傷も、それ自体が脳の血管に損傷をもたらし、似たような経路で後年の認知症を引き起こしている可能性があると推測。
結語:認知症のリスク因子には頭部外傷の他に高血圧や糖尿病などさまざまなものがあるが、頭部外傷はヘルメットやシートベルトの着用といった行動変容により防ぐことができる。
非常に意義深い論文です。既にヨーロッッパでは13歳いかのサッカー選手にヘッディングを禁止しているという報告もあり、頭部外傷と認知症の関係性は非常に大きなウエイトを示しているものと考える。今後、日本を含む先進国においては、このような理由でサッカー以外の頭部外傷のriskが高いスポーツでは、risk管理が更に厳重になってくるのは間違いないと考えます。
池田脳神経外科 092-589-0150
池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
頭痛日記 http://headacheikeda.livedoor.blog/
コメント