カテゴリ: 認知症の検査

本日はアルツハイマー病・レビー小体型認知症(パーキンソン病)などでは、症状が出現する前から匂いが感じられない、味がわかりにくいなどの症状が知られています。

 

また、現在問題になっています新型コロナウイルス感染症も感染初期から味・匂いがわかりにくい症状があるのが特徴的と言われています。これはウイルスが舌・口腔・咽頭に存在し、症状を出現させていると言われていて、唾液のPCRでも診断がつく理由も同じだと言われています。

 

今回はそんなアルツハイマー病患者の味覚障害についての研究論文についてのご紹介です。

 

雑誌:BMC Neurology2020/3/26


著者:河月 稔(鳥取大学)

目的:アルツハイマー型認知症(AD)もしくは軽度認知障害(MCI)患者と認知症でない対照群(NDC)における味覚機能や味覚に影響を及ぼす要因を調査し、認知機能障害と味覚機能との関連を評価した。

対象:AD29例、MCI43例、NDC14


方法:病歴および薬歴を収集し、唾液分泌量測定、認知機能検査、血液検査、全口腔法味覚検査、食事および味覚に関するアンケートを実施した。


結果:AD群は、NDC群と比較し、有意に高い認識閾値が認められた(p0.05)。
②多くは最大濃度でうま味を認識しておらず、これはNDC群と比較し、AD群またはMCI群においてより頻繁に認められた。
③認知機能検査以外の評価項目では、群間に有意な差は認められなかったが、多くは唾液分泌が減少し、血清亜鉛濃度が低く、多剤併用療法を受けていた。
④認識閾値と年齢(r0.229p0.05)および認知機能テストのスコア(r0.268p0.05)との間に有意な関連が認められた。

結論:著者らは味覚機能の障害は、ADでは認められたが、MCIでは認められなかった。しかし、MCIでも、うま味を認識しない人は多かった。認知機能低下を有する高齢者の味覚障害は、唾液分泌、亜鉛濃度、処方薬など味覚に影響を及ぼす要因とは無関係に認められることが示唆されたとしている。

現在、盛んに言われているアルツハイマー型認知症と味覚障害についての論文です。
概ね、今の常識とされている内容で大きな違いはないようです。
このような結果であるために、認知症になって料理が下手になったりするという事実が十分説明できるように思います。

[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[https://care.blogmura.com/ninchisyou/ にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
 
 以前に較べると認知症に対する注目度はあがっています。もちろん、これは長生きするようになった結果という側面もあるわけで、ある意味喜ばしいことでもあるわけです。

 今日は最新の認知症についてのレポートがでてましたので、大変興味深い話だったのでご紹介いたします。

 ジョンズホプキンズ大学(ボルチモア)の研究者らが、肥満者は標準体重の人々と比較してアルツハイマー病のリスクが80%上昇していることを見出した。

 しかし低体重でもそのような認知障害が発現する可能性が36%高くなる。

 研究著者らは、「正常な老化がアルツハイマー病に進行するのを防ぐ有望な方法」として、肥満率を低下させるための、より健康的な生活習慣を推奨している。

 ということでメタボも駄目でやせすぎも駄目。

 つまり健康的な体であるほうが認知症にはなりにくいということなんですね。

 これはあくまでも肥満者の多い米国の研究であって、私の経験からは日本ではそんなデータはでないような気がします。

 どうでしょうか?

[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[https://care.blogmura.com/ninchisyou/ にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。 
 
最近はTVの影響だと思うのですが、頭のMRIを検査した高齢者に特に聞いてこられる質問があります。
 
 「認知症はないですか?」という質問です。
 認知症は診断名ではありますが、症状なのです。
 認知症を診断するのにCT・MRIなどの画像所見は不要です。問診・診察だけで判断できます。
 
 でも医者は一応頭の検査をしてみます。
 それは大きくわけて脳の中にびょうきがあるかないかを検討するためです。
 認知症だと思っていたら脳腫瘍が原因だったとか水頭症が原因だったとかがあるからです。
 
 また脳が委縮=認知機能が低下という簡単な図式はなりたちません。
 認知機能が正常なのに、脳委縮が強い人もいれば、強い認知症があるにもかかわらず脳委縮が全く目立たない人もいます。ただ認知症が進んでしまった人は多くは脳委縮があるのが一般的です。
 
 ですから誰がどうみても認知症で、ずいぶん時間が経過(2-3年)していれば、脳委縮があるとおもっていいわけですが、そうでもなければ画像所見だけでは判断できないものなんです。
 
 でも必ず聞かれます。
 「認知症はないですか?」
 TVが誤って伝えている証拠です。

↑このページのトップヘ