カテゴリ: 危険因子

SAM2021POSTER

[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[
https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

本日は、脳卒中月間についての話題です。

日本脳卒中協会は、2002年から19年間に亘り、毎年5月最終週の「脳卒中週間」としてきました。

ですが、今年から世界と歩調を合わせ毎年10月を「脳卒中月間」に変更し、啓発活動を行うことになっています。

今年の標語は「大丈夫 ほっときゃ治るが 命取り」です。
大変良い標語です。

外来でもおかしいと思っていたけど、翌朝には改善しているだろうと思ってたら、もっとひどくなっていたと受診される患者さんがいますが、ほっときゃ治るは命取りです。

脳卒中は身体障害をおこす原因疾患の1位です。

認知症をおこす原因疾患の2位です。(1位はアルツハイマー病です。)

85歳までいきれば男性の4人に1人。女性の5人に1人が罹患する疾患であり、決して珍しい病気ではありません。

また一旦、脳卒中になりますと10年間で50%は再発する。再発riskの高い疾患です。

おこしてしまってから治すのは難しく、おこさないように予防することが非常に大事になります。

また、おこしたら1分1秒を急いで病院受診をする疾患です。ほっといても決して治る疾患ではありません。
「Time is Brain」なのです。

1人でも多くの皆さんにこの言葉が浸透していくことを心から願っております。


池田脳神経外科 092-589-0150
池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload...

子供頭部外傷

 [[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[
https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

今日は頭部打撲と認知症の関連についての最新報告です。

渡しは学生時代、柔道・ラグビーと頭部打撲のriskの高いsportsをしてきたので、そういう意味で大変興味深い話です。

雑誌:Alzheimer's & Dementia2021/3/9

著者:Dr. Andrea Schneider(ペンシルベニア大学神経学/米国)

要旨:1回でも頭部外傷の経験がある人は、後年に認知症を発症するリスクが25%高く、頭部外傷の受傷回数が多いほど認知症のリスクは上昇する。

対象:米国の観察研究であるARICAtherosclerosis Risk in Communities)研究に参加した14,376人の追跡データを解析した。ベースライン時の研究参加者の平均年齢は54歳、56%が女性であった。追跡期間中(中央値25年)には、定期的に対面または電話で頭部外傷に関する聞き取り調査を行ったほか、研究参加者の医療記録を用いて頭部外傷の既往歴も調べた。

結果:参加者における全認知症例の9.5%が、過去1回以上の頭部外傷に関連付けられることが明らかになった。頭部外傷の経験のある人とない人を比べたところ、経験が1回の人では、後年に認知症を発症するリスクが25%高く、経験が2回以上の人では、25年後に認知症を発症するリスクが2倍以上高かった。
 このほか、頭部外傷を経験した後に認知症を発症するリスクは、男性よりも女性で(ハザード比は1.151.69)、また黒人よりも白人で(ハザード比は1.221.55)高いことも示された。

考察:頭部外傷が認知症の発症を促し得るとしても、その機序は今のところ不明。「高血圧糖尿病、喫煙といった血管のリスク因子は、脳の血管の健康状態に影響を与え、後年の認知症を引き起こすと考えられている。頭部外傷も、それ自体が脳の血管に損傷をもたらし、似たような経路で後年の認知症を引き起こしている可能性があると推測。

結語:認知症のリスク因子には頭部外傷の他に高血圧糖尿病などさまざまなものがあるが、頭部外傷はヘルメットやシートベルトの着用といった行動変容により防ぐことができる。

非常に意義深い論文です。既にヨーロッッパでは13歳いかのサッカー選手にヘッディングを禁止しているという報告もあり、頭部外傷と認知症の関係性は非常に大きなウエイトを示しているものと考える。今後、日本を含む先進国においては、このような理由でサッカー以外の頭部外傷のriskが高いスポーツでは、risk管理が更に厳重になってくるのは間違いないと考えます。

 

池田脳神経外科 092-589-0150

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/

池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc

頭痛日記  http://headacheikeda.livedoor.blog/


イメージ 1

イメージ 2

https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)
ランキングに参加しています。クリックお願いします。

8月20日(日)認知症の研究会で大阪に行ってきました。

大変興味ある演題4題に中学の同級生・高校の同級生などにも会えて楽しい1日となりました。

その中で興味ある演題としては「糖尿病と認知症」の密接な関係性についてです。

新潟大学の池内先生のご講演が大変興味深いものでした。

最近JAMAICA Neurologyという雑誌にでて論文を引用されていて、
アメリカで行われた前向き研究でARIC studyという論文からアルツハイマー型認知症の危険因子として
①年齢8.06倍 ②apoE4 1.98倍 ③糖尿病1.77倍 ④喫煙1.41倍 ⑤高血圧1.39倍 ⑥教育歴1.37倍
というデータを見せていただきました。

先日もこのブログで認知症の危険性を35%下げることができるという論文を紹介しましたが、少なくとも糖尿病・高血圧にならないようにして、喫煙しなければ随分と可能性を減らすことができるということです。

にしても高血圧より糖尿病のriskが高いんですよね。

これは久山町研究でも高血圧より糖尿病のほうがアルツハイマー型認知症に対してriskが高いことが報告されていて、アメリカでも日本でも同様な結果と考えられるということになります。

近年、外来で見ていても糖尿病患者さんの数が激増しています。高齢化とも相まって認知症のriskも増やすことになります。

是非、気をつけないと行けません!

イメージ 1

https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)
ランキングに参加しています。 クリックをお願いします。

本日は最新の研究報告です。

認知症の予防のために何をしたらいいのか?という論文です。

今までにも危険性を上げる要因・下げる要因ありますが、具体的人9つの修正可能な因子をpick upしている論文で大変興味深い内容になっています。

雑誌:Lancet(2017/7/20)

発表者:Dr. Gill Livingston (University College London)

発表:アルツハイマー協会国際会議2017(英・ロンドン)で発表した。

 認知症を発症するのは主に65歳超の高年期であるが、脳の変化はその数年前から始まっていることが多い。そこで、小児期(18歳未満)や中年期(45〜65歳)のリスク因子にも目を向けて認知症予防に取り組む必要がある。

 同氏らは小児期、中年期、高年期における9つの"修正可能な"リスク因子として
(小児期)①教育期間の短さ(15歳超での教育が継続されず小学校が最終学歴)
(中年期)②高血圧③肥満④難聴
(高年期)⑤喫煙⑥抑うつ⑦運動不足⑧社会的孤立⑨糖尿病

これらの各リスク因子の認知症発症への影響をモデル化し、完全に排除できた場合に認知症症例全体の何パーセントの予防につながるかを推算した。

 その結果、これら9つのリスク因子全てを完全に排除できれば、認知症の35%を予防できる可能性が示された。
  リスク因子への介入が全ての認知症の発症遅延・予防につながるわけではないが、介入の効果を最大化するには社会の中にうまく取り入れて安全かつ効率的な介入を図る必要がある。

 なかなかおもしろい研究結果だと思います。
既に中年期の私であれば、今の生活を続けると仮定したならば高血圧・肥満・運動不足・糖尿病を防ぐことで、認知症の危険性を1/3減らすことができるということなんでしょう。

https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

今日のお話は認知症の久山町研究の話です。
久山町研究は大変有名な疫学的研究で、当初は九州大学病院が昭和36年から継続して行っている疫学的研究で、当初は脳卒中を中心にやっていたものですが、ここ最近は認知症においても大変立派な報告がなされています。

今回は九大の小原先生の報告です。

雑誌:Neurology(2017/4/19)

目的:65歳以上の地域住民を対象に、1985、1992、1998、2005、2012年の5回にわたり認知症の横断的研究を実施した。1988年(803例)と2002年(1,231例)に認知症でない高齢者からなる2つのコホートを確立し、それぞれ10年間追跡調査を行った。

結果:①認知症有病率:1985年:6.8%、1992:年4.6%、1998年:5.3%、2005年:8.4%、2012年:11.3%

②アルツハイマー型認知症有病率:1985年:1.5%、1992年:1.4%、1998年:2.4%、2005年:3.9%、2012年:7.2%

③脳血管性認知症:1985年:2.4%、1992:年1.6%、1998年:1.5%、2005年:2.4%、2012年:2.4%

ということで認知症の有病率、アルツハイマー型認知症の有病率は増加しているもののおおおお、脳血管性認知症の有病率は増加していない。この理由として長生きするようになったことと、アルツハイマー型認知症の発症率が増加していることがあげられます。

今までの久山町の疫学的研究からも高血圧の割合が減ることで、脳血管性認知症の患者さんが増えず、糖尿病が増えたことでアルツハイマー型認知症が増えたとも考えられます。

先進国では高齢者の数が増えてきているので認知症患者は増えてきているものの、発症率は頭打ちか減少する方向という論文もでており、興味深い研究発表だと思われます。

↑このページのトップヘ