カテゴリ: 危険因子

 [[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[https://care.blogmura.com/ninchisyou/ にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
 ランキングに参加しています。クリックお願いいたします。
 
 フィギュアスケートの羽生君の転倒事故が大きな問題になっています。
 
 脳神経外科医として、ボクシング・ラグビー・柔道などのドクターとして関わっている立場としては、あれは出場させては絶対にいけないケースです。
 
 選手は必ず出たいと言います。周りやドクターが止めないといけません。アメリカ人のドクターが縫合処置されたようですが、そのドクターとコーチが止めないといけない問題です。大人の事情もありますが、あれは選手生命に関わる問題になる可能性があるケースです。
 
 少なくとも柔道・ボクシング・ラグビーでは、あの時点で棄権扱いになります。コンタクト系のスポーツではないにしろ、あれは出してはいけない。ましてやよくやったとかいう美談的な取り上げ方は絶対にしてはいけない。対応のまずさをクローズアップしないといけないと思います。
 
 長くなりましたが、本日はタイトル通りの話です。脳震盪の話でしたので羽生君にも登場していただきました。
 
 著 者:米サンフランシスコ退役軍人メディカルセンター Dr. Raquel Gardner
 
 対 象:米カリフォルニア州で2005~2006年にさまざまな外傷で救急治療室を受診した55歳以上の患者5万2,000人弱を2011年まで追跡した。
 
 結 果:脳以外を負傷した患者で、後に認知症を発症したのは6%未満であったのに対し、中等度から軽度の脳損傷を負った患者では8%以上であった。55歳以上では、中等度から重度の脳損傷と認知症リスク増大の関連がみられたが、65歳以上では軽度の脳損傷でもリスク増大が認められた。
 結 論:高齢者の転倒防止のための取り組みが、身体の損傷だけでなく認知症の予防にも有用だと示唆された。「これまで、高齢期の外傷による認知症リスクを明らかにするのは難しかった。米国では外傷性脳損傷が高い比率で高齢者に生じているため、これは極めて重要な問題だ」と説明する。

 高齢者の転倒事故はより多くの因子があり。転倒しやすい人は認知症の人に多いというデータもあります。
いずれにしろ、転倒は危険性を高めるので注意が必要です。

 [[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[https://care.blogmura.com/ninchisyou/ にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
 ランキングに参加しています。クリックお願いいたします。
 
 先日、新聞紙上でも話題になりました認知症と喫煙についての問題です。
 
 10年くらい前までは喫煙者は認知症になりにくいというデータがあったようですが、徐々に形勢逆転し喫煙は認知症のリスクになるという報告が増えてきています。そんな中で、久山町studyで喫煙が認知症のriskになるとの報告がでてきました。
 
 たばこを吸う人は認知症になる危険度が2倍に高まるとの調査結果を九州大の清原裕教授(環境医学)らの研究グループがまとめた。14日の日本老年医学会で発表した。かつて喫煙は認知症を減らすとの報告があり、近年、それを否定する報告も海外で相次いでいたが、日本人対象の研究でも、たばこが認知症のリスクとなることが示された。
#rect-l{position:relative;left:-5px}
 今回の調査は、1988年時点で認知症でなかった福岡県久山町の高齢者712人の集団(平均年齢72歳)を15年間追跡した。また、この集団の15年前(72~73年、平均年齢57歳の中年期)の健診記録を照合。中年期、高齢期の喫煙状況と認知症発症の関係を調べた。
 追跡期間中に認知症を発症したのは202人。中年期、高齢期の各時期で「喫煙」「過去に喫煙歴あり」「非喫煙」に分けて分析すると、喫煙者は非喫煙者に比べ、認知症の発症リスクが2倍になった。過去に喫煙歴がある人と非喫煙者では明確な差はなかった。
 
 この報告は大変ありがたい報告です。医療関係者として禁煙を勧めていますので、このようなデータは更に説得力をます報告になります。

 [[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[https://care.blogmura.com/ninchisyou/ にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
 ランキングに参加しています。クリックお願いいたします。
 
今日は最新の研究報告からです。
「緑茶の摂取は認知症リスクを減らす」というテーマです。
 
こういう研究報告は全世界にまたっがています。
例えばフランスでは赤ワインをよくのむ人はなりにくいとか、イタリアからは地中海式食事(オリーブオイルをよく使う食事)では認知症になりにくいなどのような感じでたくさんの報告が見られます。
 
今回は日本で石川県です。
金沢大学神経内科の山田正仁氏、篠原もえ子氏らの研究グループからの報告です。
 
緑茶・コーヒー・紅茶の摂取頻度に関する質問、認知機能検査、採血検査を実施した。
研究開始時(2007~2008年)の調査で認知機能が正常だった参加者723人のうち、490人が追跡調査(2011~2013年)を行った。
性別、年齢、高血圧・糖尿病・脂質異常症の既往、教育年数、ApoE E4有無、喫煙、飲酒、緑茶・コーヒー・紅茶摂取頻度、運動・趣味の有無で調整して解析を行った。
その結果、緑茶をまったく飲まない群と比べて、緑茶を週に1~6回飲む群では約5年後の認知機能低下リスクが約1/2に、緑茶を毎日1杯以上飲む群では約1/3に減少した。
一方、コーヒーや紅茶ではこのような認知機能低下との関連はみられなかった。
 
研究の解釈の仕方は難しいのですが、緑茶を飲んだ方がいいということなんでしょうけれど、それほど単純な問題でもないですし、理由付けが少し弱いような気もします。外国の研究論文ではコーヒーを毎日飲むと認知症になりにくいという論文もあるようです。

[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[https://care.blogmura.com/ninchisyou/ にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
 
 今日は最新の研究報告からです。
 
 高学歴はrisk factorにならないと言われることが多いのですが、今回はイタリアからの論文で、学歴と認知機能について検討した論文です。
 
 発表者:イタリア・ジェノア大学のDr.Silvia Morbelli
 
 雑 誌:Journal of Nuclear Medicine(2013年4月16日)
 
 対 象:軽度認知障害患者(後にADへと移行)64例と、対照90例で、脳18F-FDG PETを施行し、両グループ被験者を低学歴群(対照42例、前駆期AD 36例)と高学歴群(同:48例、28例)に分けた。まず、教育状況をマッチさせた患者および対照において脳代謝を比較し、次に前駆期AD集団の高学歴群と低学歴群の代謝を比較した。
 
 結 果:高学歴の患者では神経の温存あるいは代償性の神経ネットワークの存在を背景に、より良好な疾患への対処が望める可能性を示唆した。
 ということで低学歴よりも高学歴のほうが、良好な経過をたどりやすいことが示されております。
 もちろん今回の結果以上に、早めに対応したり予防したりする可能性が高いので、プラセボ群より良好な結果が得やすいものと思います。

 [[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[https://care.blogmura.com/ninchisyou/ にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
 ランキングに参加しています。クリックお願いいたします。
 
 先日の研究会で大変ためになったフレーズがあります。
 「アルツハイマー型認知症は3型糖尿病」と言われています。というこの言葉です。
 
 ご存じのように1型糖尿病は主に若年性で発症する糖尿病で、インスリンの分泌がもともと低下している患者さんでインスリン自己注射が最初から必要な患者さんです。2型糖尿病は生活習慣病のひとつで、一般的によく知られている糖尿病が2型糖尿病です。
 
 そんな中で「アルツハイマー型認知症は3型糖尿病」というようです。
 福岡県の久山町研究でも認知症とアルツハイマー病の色濃い関係性が言われており、糖尿病はアルツハイマー病を引き起こす危険因子と言われています。
 
 現在、アルツハイマー病の治療薬の研究がなされていて、世界的に治験が進んでいってますが実は治療薬として承認されそうなものが少なく、先行きが怪しくなっている現状があります。糖尿病治療薬がある部分のアルツハイマー病発症の予防につながる可能性が指摘されています。
 
 まだまだ先の話だと思いますが、アルツハイマー病x糖尿病
 これからも益々目が離せません。

↑このページのトップヘ