カテゴリ: 認知症の予防

f32a93a6dab49ac364c204e46e8a7e85_t
fuminshou_female_10696

















[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[
https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

睡眠薬を飲むと認知症になるからやめておいた方がいいでしょうか?」と睡眠薬内服に関して、患者さんから度々質問されます。週刊誌でも「認知症のリスクを高める」などという新聞での広告記事をときどき見かけます。実際のところ睡眠薬と認知症の関係はあるのでしょうか?


 現在、医療機関で処方されている睡眠(睡眠導入剤という薬は世の中にはありません)には大きく分けて3種類(ベンゾジアゼピン受容体作動薬・メラトニン受容体作動薬・オレキシン受容体拮抗薬の薬があります。メラトニン受容体作動薬(商品名:ロゼレム)オレキシン受容体拮抗薬(商品名:ベルソムラ・デエビゴ)は発売が2010以降ですので、睡眠薬と認知症の関係を調査されているものはありません。今まで「認知症」と「睡眠薬」の関係性で調べられたのはベンゾジアゼピン受容体作動という薬と認知症の関係です。

 フランス行われた調査では、平均78の住民1000人以上を対象にして最長15にわたり追跡した結果、睡眠薬を服薬していた高齢者では4.8%服用していなかった高齢者では3.2%が認知症を発症しており、1.5倍のリスクがあったというものでした。しかし、同じような他の調査では睡眠薬は認知症のリスクを高めないする論文も複数あり、睡眠薬と認知症の関係はまだはっきりしていないというのが現状です。

 アルツハイマー型認知症では、アメリカのワシントン大学の研究グループによると、睡眠効率が悪い人は最大で5倍以上も初期のアルツハイマー型認知症になる可能性が高いとされています。 脳の中にたまった老廃物は寝ている時間帯に脳の外へ排出されていることが知られていて、不眠症では効率よく老廃物が脳の外へ排出されないからだとされていて、しっかり眠ることはアルツハイマー型認知症を予防する上で大変大事な事と言えます。

 ですから、不眠に悩んでいる人は睡眠薬をやみくもに怖がって不眠を我慢するのではなく、まず不眠を起こしやすい生活習慣の見直しをおこなった上で、必要があればできるだけ少量の睡眠薬を使用して、しっかり眠る習慣を作ることが非常に大切です。不眠が改善してきて、安定して眠れるようになったら睡眠薬の減量中止を検討していくという対応が現実的ではないかと考えています。

池田脳神経外科 092-589-0150
池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
頭痛日記  http://headacheikeda.livedoor.blog/
認知症日記 http://dementiaikeda.livedoor.blog/
You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload

th-n-01809no03

[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[
https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

本日は上記のタイトルのお話です。

もちろん大量の飲酒は脳の組織の萎縮を引き起こすことがよく知られている。
1日1合程度(ビール500ml・日本酒1合・焼酎0.8合程度)にすべきだと講演会でも話します。

今回は米ペンシルベニア大のチームが英国の約3万7千人の健康データを分析すると、1日にワイン1杯程度の飲酒習慣にとどめている場合でも、脳の萎縮が少しずつ起きる可能性があるとする研究結果をまとめた。

 少量の飲酒なら健康にプラスに働くとの考え方もあるが、これに見直しを迫る内容と言えそうだ。酒量が増えると萎縮の程度が加速的に大きくなる傾向も確かめた。


 チームは、英国に住む40歳以上の男女約50万人の遺伝情報や生活習慣、磁気共鳴画像装置(MRI)による脳画像データなどを集めた「UKバイオバンク」を利用。うち約3万7千人について、過去1年ほどの飲酒習慣と、脳萎縮の度合いとの関係を分析した。

 すると飲酒量が増えるに従って、脳の神経細胞が集積する「灰白質」や、神経線維が集まる「白質」の体積が減少する傾向を確認。1日にワイン1杯程度、またはビール小瓶1本程度の「適量」の飲酒でも、わずかながら萎縮が起きることを確かめた。

 飲酒しなくても脳は年齢とともに萎縮するが、50歳の人では1日の酒量がワイン半杯から1杯に増えると、2年分の加齢に匹敵する追加的な影響があるとチームは分析。さらに1日1・5杯に増えると影響は3・5年分と度合いがより大きくなると指摘している。

 この研究は非常に難しいと思います。
私は毎日MRI検査にてVSRADで脳容積の検討を行っていますが、同一患者さんでも体動でも結果はことなるものですし、体動がなくても体調によっても結果が変わることはザラである。
  
 まして、大人数のdataであれば、なお難しいのではないかと思います。毎日頭部MRIを数多く観てきましたが、MRIを使って正確なvolume dataを得るのは非常に難しいです。


 このような論文は大衆受けはしますが、我々医療者の肌感覚とは異なることも多く、なかなか理解されにくいと思います。
 もちろん、飲酒どんどんしてくださいと言う訳ではなく、適量に心がけてくださいという話である。


池田脳神経外科 092-589-0150
池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload...

健康寿命
[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[
https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

今日は平均寿命と健康寿命からのお話です。
2月17日読売新聞の記事になります。

2019年の平均寿命(健康寿命)
男性:81.41歳(72.68歳)
女性:87.45歳(75.38歳)
です。

日本は長寿国家ではありますが、健康寿命をみると、それほど健康ではありません。
不健康な期間が男性8.73年 女性12.06年もあるからです。

今後、更なる長寿に向かうかと言えば、答えは「Yes」です。
間違いありません。

私は55歳ですが、あと5年で還暦ですが、私の父の60歳の頃よりは少なくとも若く健康ですから。

高齢者の基準が昔ながらの65歳ですが、もうそれは75歳にするべきで、85歳は後期高齢者と呼ぶべきと考えています。

65歳では、あまり差がないのですが、75歳になるとバラツキが大きくなります。
つまり65歳までの状況が75歳の頃になって差がでてくると思っていいです。

認知症もしかりです。
これからは若年性は、問題としてこのままですが、発症時期が少しずつ少しずつ遅くなっていくと思われます。

皆さん 若いころは検診などもあり、健康を身体を考える時間を持たなければなりません。

日本は皆保険性ですので、簡単に医療機関も受診できます。
医療レベルは高く、負担する金額は他の先進国より安くできています。

大変すばらしい医療制度を今のところ続けられています。

こういう環境だからこそ、平均寿命は延びるのです。

今後、健康寿命を延ばすためには更なる努力が必要です。
国・企業がいくら努力しても、それだけではだめです。

やはり個々人が、努力を重ねることが必要だと思います。

習慣・食事・運動・検診・勉強

これらを積み重ねることが必要です。


池田脳神経外科 092-589-0150
池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload...

SAM2021POSTER

[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[
https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

本日は、脳卒中月間についての話題です。

日本脳卒中協会は、2002年から19年間に亘り、毎年5月最終週の「脳卒中週間」としてきました。

ですが、今年から世界と歩調を合わせ毎年10月を「脳卒中月間」に変更し、啓発活動を行うことになっています。

今年の標語は「大丈夫 ほっときゃ治るが 命取り」です。
大変良い標語です。

外来でもおかしいと思っていたけど、翌朝には改善しているだろうと思ってたら、もっとひどくなっていたと受診される患者さんがいますが、ほっときゃ治るは命取りです。

脳卒中は身体障害をおこす原因疾患の1位です。

認知症をおこす原因疾患の2位です。(1位はアルツハイマー病です。)

85歳までいきれば男性の4人に1人。女性の5人に1人が罹患する疾患であり、決して珍しい病気ではありません。

また一旦、脳卒中になりますと10年間で50%は再発する。再発riskの高い疾患です。

おこしてしまってから治すのは難しく、おこさないように予防することが非常に大事になります。

また、おこしたら1分1秒を急いで病院受診をする疾患です。ほっといても決して治る疾患ではありません。
「Time is Brain」なのです。

1人でも多くの皆さんにこの言葉が浸透していくことを心から願っております。


池田脳神経外科 092-589-0150
池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload...

地中海食

本日はアルツハイマー型認知症のリスクを軽減するためのライフスタイルの研究についてです。

このようなレポートは今までにもいくつかあり、決して新しいという漢字はしませんが、生活の中にもヒントありということだと思います。

 
最近では「癌より怖い認知症」と言われる人もあり、癌治療の状況が改善していること、認知症治療が変わらないことが主たる要因だと思います。

そんな状況だからこそ、予防と言うことだと思います。

著者:Klodian Dhana

 

雑誌:Neurology. 2020 Jun 17

 

タイトル:健康的なライフスタイルとアルツハイマー型認知症のリスク:2つの縦断的研究からの所見

 

要約:質の高い食事、定期的な運動といった健康的な生活習慣を複数組み合わせることで、アルツハイマー病のリスクを60%も低減できる可能性のあることが、約3,000人を対象にした観察研究から明らかになった。

対象: Chicago Health and Aging ProjectCHAP1,845人)とRush Memory and Aging ProjectMAP920人)の2つのデータ。

 

健康的な生活習慣:1)週150分以上の中等度から強度の運動、2)禁煙、3)少量から中等量の飲酒量、4)質の高い地中海-DASH食の摂取、5)高齢者向けの認知活動の実践、の5つを設定し、参加者がこれらをいくつ達成できているかをスコア化した。

結果:CHAP5.8年、MAP6.0年に及ぶ追跡期間(中央値)の間に、それぞれ379人、229人がアルツハイマー病を発症した。

解析の結果、上記5つの健康的な生活習慣のうち01個しか達成していなかった人に比べ、23個達成していた人はアルツハイマー病リスクが37%低く、45個達成していた人は60%低くなることが明らかになった。

考察:①改善可能な行動を組み合わせることで、アルツハイマー病のリスクを低減できる可能性があることを示す新たなエビデンスとなる。この研究から、健康的な生活習慣とアルツハイマー病のリスク低下との関連が強化されただけではなく、介入措置によるアルツハイマー病の発症予防や発症遅延の可能性を調べる比較臨床試験の実施も視野に入ってきたと述べている。

NIA神経科学部門のプログラムディレクターを務めるDallas Anderson氏は、「この研究は、アルツハイマー病リスクにおいて、複数の因子がどのように関与するかを明らかにする上で役立つ」と述べ、「明確な因果関係が示されたわけではないが、有力な結果だ」と付け加えている。

5つの生活習慣の詳細は以下の通り。


1)中等度から強度の身体活動を週に150分以上行う。NIAは、運動継続のための最善策について、かかりつけ医に相談することを勧めている。

2)禁煙を行う。何十年も喫煙を続けてきた60歳以上の人でも、禁煙すれば健康状態を改善できることが、研究により明らかにされているという。

3)飲酒量は少量〜中等量にする。適度な飲酒は脳の健康に役立つ可能性がある。

4)食事の内容に気を付ける。NIAは、認知症予防との関連が示されている、植物性食品を中心に摂取するMIND食(地中海食とDASH食を合わせたもの)が有益であるとしている。

5)高齢者向けの認知活動を実践する。読書、ゲーム、講座を受ける、新しい技能や趣味を学ぶなど、常に頭を働かせ、知的な行動を取るよう心掛ける。


↑このページのトップヘ