カテゴリ: その他

20230328読売小阪先生死亡

[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[
https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

今回はこの新聞記事からです。
第三の認知症ともいわれる「レビー小体型認知症」を発見された小阪先生が3月16日亡くなられた。
83歳でした。

先生の功績は「レビー小体型認知症」を発見されたことです。
最初の1例目から「これは何かが違う」と感じられ、1976年に発表されたことから始まります。
世界的に認められたのは1996年のことですから、ここまでに20年の月日がかかっています。

今や世界的にも「アルツハイマー型」「脳血管型」「レビー小体型」を三大認知症と呼ぶわけですから、
その功績は大ということです。

私が最後に先生のお話をうかがったのがH29年に金沢で日本認知症学会が行われた時です。
その際も先生は以前より少しお痩せになられていて、その際もこのような活動ができるのは、
最後かもしれませんというようなお話をされたのを記憶しております。

その後、コロナ禍などがあり学会活動も相当縮小されたこともあって、お声を拝聴することは
かなわなかったわけです。

認知症とは大変歴史の浅い疾患であり、一番有名なアルツハイマー型ですら120年程度。
レビー小体型で約50年あまりです。

人類は感染症・脳卒中・がん・心臓病などを治療していき、長寿となった現在、認知症という
疾患に悩まされてきました。今後もこの戦いは続くと思われます。

そんな中で先生の逝去のニュースは時代の流れなのかもしれませんが、これからも戦いを
継続する我々にとっては「もっと頑張れ~!」と叱咤激励されているような気持にもなります。

先生のご冥福をお祈り申し上げます。


池田脳神経外科 092-589-0150

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/

池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc

頭痛日記  http://headacheikeda.livedoor.blog/

認知症日記 http://dementiaikeda.livedoor.blog/

You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload

アリドネパッチ
[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[
https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

本日はタイトル通りのお話です。

「アリセプト」は1999年11月24日の発売で、25年目の薬剤です。
世界的に初めてアルツハイマー型認知症ならびにレビー小体型認知症の薬となりました。

全世界で売れた薬剤で、「アリセプト」を作った製薬会社の屋台骨を支えたといっても過言ではありません。

副作用として「元気になりすぎる」→「攻撃的になる」こともあれば、「食欲低下」といった副作用が有名です。

そういう歴史的にも長い経過のある薬剤ですが、本年3月に興和から「貼付剤」として再度発売されることが決まりました。「貼付剤」にすることで、そういった副作用が軽減するものと思われます。

製品名「アリドネパッチ」は当院では治験をしておりませんので、全く効果のほどについてはわからないのですが、もともとが「アリセプト」とおいう大変よく知っている薬剤なので、安心感ならびに使用感というのがありますので、副作用がしんぱいになるような患者さんや、「貼付剤」があまり問題ないと言われる患者さんなどでは安心して使用できるものと思われます。

現時点では製造承認が下りただけですので、詳しいお話は全くわかりませんし、値段についても公表されておりません。ですが、現在、発売されている「アリセプト」の貼付剤ですので、その値段を基準に発売されることが予想されますので、それほど高い薬価にはならにものと考えています。

いずれにしても使用する我々としては選択肢が広がることは大歓迎ですし、今後の薬剤の詳細がわかるようになるのを楽しみにしております。

池田脳神経外科 092-589-0150

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/

池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc

頭痛日記  http://headacheikeda.livedoor.blog/

認知症日記 http://dementiaikeda.livedoor.blog/

You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload

IMG_8084

[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[
https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

本日は「RUN伴」の話題です。
11
5日土曜日私のいる春日市では「RUN伴春日2022」が開催されました。

RUN伴」とは?
詳しくは(https://runtomo-zenkoku.org/)を参照していただきたいのですが、
RUN伴は、認知症の人や家族、支援者、一般の人がリレーをしながら、一つのタスキをつなぎゴールを目指すイベントです。

襷をつなぐという「非日常な」体験・出会い・気づきから、認知症の人と一緒に誰もが暮らしやすい地域づくりを提案し、それぞれの「日常」が変わっていくことを目指しています。
春日市では、認知症に関わる医療・介護の場所を襷で繋ぐリレーを行いました。私は診療中でしたが、途中で飛び出て皆さんを迎えました。

一昨年は中止。昨年も小規模にわずかに開催されたのですが、今年は例年通りの規模で行えたこと、また快晴に恵まれた点、3年前のようにたくさんの人が参加してくれたとので大変嬉しかったです。

幹線道路沿いですので、たくさんの往来のある中、オレンジの団体が行動する姿は圧巻です。多くの知らない人たちにも印象づいたのではないかと思っております。
「認知症になっても安心して暮らせる街づくり」言うのは簡単なのですが、なかなか難しいことです。皆さんの気持ちが一つになって、そんな街になって欲しい。また、その一翼を担う責任の重さを感じております。
来年もそんな素敵なイベントができることを楽しみにしております。

池田脳神経外科 092-589-0150

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/

池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc

頭痛日記  http://headacheikeda.livedoor.blog/

認知症日記 http://dementiaikeda.livedoor.blog/

You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload

認知症の歴史

[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[
https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

本日も新聞記事からです。
先進国では、どの国も高齢化が一つの問題と化している。
その先頭に位置するのが日本である。

韓国も中国も、我々の取り組みを注視している。
年金問題は最も大きな問題で、高齢者1人の年金を若者1.3人でささえるという歪な構造になっている。
そもそも、定年後20年程度で死亡するというシステムでの計算であること、若者人口が減ること
これらが、この計算式の中に組み込まれていない。

亡くなった安倍首相が「人生100年時代」と言ったが、当時はそんなわけないと思っていたが、あながち間違いではない。そのようになりつつある。

年金どころか医療についても、高齢者の割合が変化し、10月から1割から2割へと増えた。
ここについても、一定の収入があれば3割の割合を増やすのは既定路線ですし、仕方ないと思う。
現役世代でも3割負担から4割負担へ増やすことも、既に想定の範囲内と思われる。

さて新聞記事である。
新しいことは全くない。今までの歴史・国の仕組み・施策などについて記載されている。

当地であれば「認知症」となれば包括支援センターに相談という流れは末端まで行きわたるようになった。
初期集中支援teamが始まって6年目。この取り組みも随分しみ込んできた。
認知症になってもその人がその人らしい暮らしを~!といったキャッチフレーズも、随分耳に馴染んできた。

少しずつ取り組んできたことが実になってきたのは事実である。
思いを形に~!行動に~!
一人でも多くの困った人が見えるように、手が届くように、困りごとが減るように~!

そう願い日々、それぞれの職種が頑張っています。


池田脳神経外科 092-589-0150

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/

池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc

頭痛日記  http://headacheikeda.livedoor.blog/

認知症日記 http://dementiaikeda.livedoor.blog/

You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload

成年後見人

[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[
https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

本日のテーマは成年後見人についてです。

私も1年間で言えば7-8人の後見人の診断書を記載しています。
概ね、身寄りがなかったりする人で、家族というより第三者が後見人になられるcaseばかりです。

現時点では、概ね第三者(専門職:弁護士・司法書士・社会福祉士など)が後見になります。
今回の新聞記事で初めて知ったが、親族が選ばれるのは約20%ということで、
少なくてビックリしましたが、肌感覚的にはそのような感じはしていました。

今回、政府は2022年度に次期基本計画案をまとめています。
現在、認知症患者さんは約600万人。成年後見制度利用者は約23万人。
数だけ見れば、大変利用されていないのが現状である。

以前は家族が後見人に選ばれることが多かったが、財産の着服が多かったために今の第三者後見が
中心となってきたが、今後は市民後見人と言って日常生活については特別な知識がない人でも行える
ようにシステムの変更を模索している。

実際、福岡市では市民後見人の育成を目指して講座が開かれていると聞いている。
現在は市民後見人の割合は1%と極めて少ない状況ですので、これをいかに増やして活用するかが
大きなpointである。

このように市民後見人の割合をいかに増やすかは大変難しいと思われる。
知的なレベルが高く、一定の報酬はでるものんおボランティア的な要素も多く
二の足を踏む人もおおいのではないかと思われる。

ハードルを下げて、わかりやすい市民後見人育成のカリキュラム作成が望まれる。

池田脳神経外科 092-589-0150

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/

池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc

頭痛日記  http://headacheikeda.livedoor.blog/

認知症日記 http://dementiaikeda.livedoor.blog/

You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload

↑このページのトップヘ