
[[img()]]
[ にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。
本日は10月18日の讀賣新聞からの記事です。
こう見てみると讀賣新聞がこの関係の記事が多くあり、そういう意味では讀賣新聞立派です。
この問題は新しくて古い問題になります。
行政は現状の問題点に気がついているものの対応できていないというのも事実ですし、そうも言ってられない現状があるのも事実です。
介護にはお金がかかります。
例えば、グループホームなら1ヶ月20万円を超えるお金がかかります。年金でその額が賄えたり、十分な貯金があれば入居できます。
その点、サービス付き高齢者住宅(以下サ高住)は10万円程度の金額で入居可能になります。
一般の人はグループホームもサ高住も違いが区別できないと思われます。
基本的にはサ高住は日常生活が自立している人が対象になるわけですが、今のサ高住はそうなっていません。
グループホームとさほど変わらないADL・認知機能の人が入居しています。
そこを埋めていくのが介護保険サービスです。
サ高住の中には、1階に診療所・訪問看護ステーション・ヘルパーステーション・デイサービス・ケアプランサアービスなどを併設していて、サ高住に入居すると、通常の診療・担当ケアマネ・介護保険サービス(ホームヘルパー・訪問看護サービス・デイサービス)を全て同じ業者に委託されてしまうことがよくあります。
それがここに書いてある「介護付け」なんです。
すべて、そのサ高住に入居している医療から介護まで一括して面倒みることになります。
もちろん、それはそれで全部解決するので、こんなにありがたいことはないと喜ぶ家族もいらっしゃると思いますが、中には悪い業者もいて、介護保険の区分目一杯に不要なサービスまでもいれこむ業者もいます。
その実態は中に入ってみないとわかりません。
もちろん、先ほど書いたように持ちつ持たれつの部分があるのは事実で、致し方ない部分があるのも事実です。
このコロナ禍で、面会ができず、どういう状況になっているのか見当つかない状況になっていることも多くあることを記事では説明されています。
どうそお読みいただきたい記事です。
池田脳神経外科 092-589-0150
池田脳神経外科ホームページ
池田脳神経外科フェイスブック
頭痛日記
認知症日記
You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) ...