今回は当院で行っているケアマネ会のお話です。
7月24日(火)に第43回のケアマネ会を行いました。
今回は私の中学・高校の同級生で、現在久留米大学認知症疾患センターのセンター長である小路純央准教授に「もの忘れ予防検診~久留米モデル~」というテーマで話しをしてもらいました。
今回は私の中学・高校の同級生で、現在久留米大学認知症疾患センターのセンター長である小路純央准教授に「もの忘れ予防検診~久留米モデル~」というテーマで話しをしてもらいました。
彼は平成29年3月12日の改正道路交通法が施行され、福岡県内で約250人の人に診断書提出を求められたわけですが、その中の50人以上彼が診断書を記載下と言うことで、福岡県で最も 認知症高齢者の自動車運転問題に対応した医師ということになります。
まずは認知症の病態。
三大認知症(アルツハイマー型・レビー小体型・脳血管型)のまとめをしていただいて、薬物療法の特性、BPSDへの対応といったほぼ全体的な認知症の話しをしてもらって、現在久留米市での取り組みについて話してもらいました。
三大認知症(アルツハイマー型・レビー小体型・脳血管型)のまとめをしていただいて、薬物療法の特性、BPSDへの対応といったほぼ全体的な認知症の話しをしてもらって、現在久留米市での取り組みについて話してもらいました。
久留米市は市町村合併もあって、人口30万人の街に久留米大学という大学があって、ハード・ソフトともに十分な街です。
認知症は内科・外科・整形外科・精神科・脳外科など多岐な分野に関わっていて、この予防検診プログラムを立ち上げるのに決して順風満帆なわけではなかった話しをしてもらいました。
認知症は内科・外科・整形外科・精神科・脳外科など多岐な分野に関わっていて、この予防検診プログラムを立ち上げるのに決して順風満帆なわけではなかった話しをしてもらいました。
また医師だけではうまくいかず、ケアマネを中心とした介護や行政も絡んだ問題でもありますし、大きく言えば街作りの根幹に関わる問題でもあります。
いかに多職種を巻き込んで、この健診事業を行っていったか、現時点の課題など盛りだくさんに話してもらいました。
質問もたくさんありました。
福岡市はなかなか積極的ではないという質問です。
おそらく
①高齢化がさほど進まず、緊迫感がない。
②福岡市全体では150万人を越えるので、統一歩調がとりにくい
③区レベルまで行政が位置を下げると少しやりやすい
④市内に大学病院が2つあって、どちらも譲らない
おそらく
①高齢化がさほど進まず、緊迫感がない。
②福岡市全体では150万人を越えるので、統一歩調がとりにくい
③区レベルまで行政が位置を下げると少しやりやすい
④市内に大学病院が2つあって、どちらも譲らない
などの患者・患者家族目線でみるとつまらないもんだいもあるのだと思います。
私個人の意見ではこのような問題はtopがいかに決断し、そしてそれを受けてタクトを振れる人がいるかどうかだと思われます。つまり行政topと医療topのタッグによるtop downが成功のカギだと考えています。
そういう意味では久留米市は行政もまた、久留米大学の医学部長で精神科の内村教授の手腕が大きいものだと思います。
topの手腕のみせどころなんです。
池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
頭痛日記 https://blogs.yahoo.co.jp/neuroikeda
認知症日記 https://blogs.yahoo.co.jp/dementiaikeda
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
頭痛日記 https://blogs.yahoo.co.jp/neuroikeda
認知症日記 https://blogs.yahoo.co.jp/dementiaikeda