カテゴリ: 認知症の映画

長谷川先生
AGD
[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[
https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

 本日は超高齢者に多いとされる歯齦顆粒性認知症(しぎんかりゅうせいにんちしょう)についてお届けします。

 高齢者においても三大認知症と言われるアルツハイマー型認知症脳血管型認知症レビー小体型認知症の割合がもちろん多いのですが、それ以外に超高齢者の認知症として、あまり聞き馴染みのない嗜銀顆粒性認知症・神経原繊維変化型認知症といった認知症があります。

 嗜銀顆粒性認知症は、1987年にBraakらが発表した新しい診断名です。
この疾患が有名になったのは、日本では認知症のテストとして大変有名な
長谷川式(HDS-Rという検査法がありますが、それを開発した長谷川和夫先生が、この疾患になられたことを公表されて一気に知名度が上がりました。

 特徴として、
高齢(80歳以上)で発症することが多く、進行もゆっくりとしています。症状としては、更に頑固になり、自分勝手で怒りっぽくて対応が難しいとご家族が困ることが増える疾患です。MRI検査(上記当院症例参照)では、海馬の萎縮が左右非対称であることが特徴です。当院で経験した症例でも、赤い矢印の海馬が左右非対称になっています。

 
長谷川和夫先生の発症も88でした。2020111日にNHKで放送された「認知症の第一人者が認知症になった」は、長谷川先生の生活を追ったドキュメントで、この嗜銀顆粒性認知症の症状と思われるものが放送されています。
 認知症医療の第一人者である長谷川和夫先生が「自分の姿を見せることで、認知症とは何か伝えたい」と、当事者としての不安、さらに家族の葛藤が番組の随所に見ることができます。この病気も根治法はなく、激しくなった症状を緩和する薬剤の投与などしかありませんが、寧ろこの
NHKの番組を見ることが役立つ方法かもしれません。

SXKTkAA-1200
[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[
https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

 米国の有名な俳優である
ブルース・ウリスが「前頭側頭型認知症」になっていることが公表されました。大変、勇気のいる行動ですが、関わる我々にとっては大変ありがたいことです。

 まず、誰でもなる可能性があることが改めてわかること。それと今回は「前頭側頭型認知症」と比較的に稀な疾患であり、啓発活動がやりやすくなるなどの恩恵があることなどです。

 2022330日ブルース・ウリスの娘で女優のルーマー・ウリスが、父であるブルース・ウリスが失語症のため俳優を引退することを発表しました。その後、引退発表から約1年後の20232月中旬に、「失語症診断を発表してからも病状は進行しており、前頭側頭型認知症の診断された」と家族より発表され、世間を驚かせることになりました。

 前頭側頭型認知症とは、四大認知症(①アルツハイマー型認知症 ②脳血管型認知症 ③レビー小体型認知症 ④前頭側頭型認知症)の一つです。日本の統計では、認知症全体の1.0%当院の統計では1.2の比較的稀な疾患です。

 主として初老期に発症し、やや男性多い疾患です。大脳の前頭葉や側頭葉を中心に神経変性を来たし、人格変化や行動障害、失語症、認知機能障害、運動障害が緩徐に進行する疾患です。性差はなく、70歳以上で発症するのは比較的稀で、日本以外では同じような疾患の家族歴を有することがあると言われています。ブルース・ウリスさんも66で発症したとなっています。

 前頭側頭型認知症は脳の障害される場所と症状によって、行動障害型と言って認知症というよりは社会的な行動が取れない(ルールが守れない・身勝手な行動をする・万引きする・甘いものを異常に食べる)タイプと失語症が主体の言語障害型2つに分けられます。


 ブルース・ウイリスさんは失語症状で発症しているようなので、言語障害型前頭側頭型認知症と言えると思います。意味性認知症なのか、進行性非流暢性失語症なのかはマスコミ発表の文面から判断することはできません。

 意味性認知症は言葉の意味が分からないために、会話がなかなか成立しなくなっていきます。言葉数としては、まずまずあるのですが会話としては成立しづらい印象です。

 進行性非流暢性失語症は、話そうとする言葉の意味は理解できているものの、次に続く言葉がなかなか出てこないという症状がでてきます。ですので、言葉数が少なく、選択式で尋ねると選ぶことは可能ですが、経過とともに殆ど話せなくなっていきます。

 いずれのタイプであっても他の認知症同様、根治させる治療方法はありません。抗認知症薬の効果は一定しておらず、積極的な使用も勧められていません。個々のケースに応じて治療することになります。

 


上映会
[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[
https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。


本日は映画のご紹介です。
2018年に「認知症の母」それを支える「父」の物語を娘である信友直子監督が映画にした「ぼけますから、よろしくおねがいします」は観客動員数20万人を越え、このタイプの映画としては異例の大ヒットでした。

その続編が、本年3月25日から全国の小規模劇場を中心に上映が始まった。
前作も今回と同様、春日市のNPO法人「小さな家処々」の主催で、春日市社会福祉協議会で上映を行いました。当院も協賛ならびに、皆さんとお話をさせていただく機会をいただいております。

信友直子監督のインタービューならびに、短くまとめたものは
https://www.banger.jp/movie/75666/
ここでご覧ください。

今回の上映はコロナ禍もあって、午前・午後の2部制で、それぞれ定員50人で行われました。
認知症のお話ではあるけれど、これは純粋に「Love story」なのです。

この「Love story」には綺麗な女優さんも男優さんもでてきません。
難聴の夫・認知症の妻・そしてそれをカメラで追う娘の3人がでます。

しかし、これは高齢者夫婦の愛の物語なんです。
愛の深さに大変感動しました。
2回の上映では涙し、鼻水をすすり、新たな発見をしつつ見させていただきました。

春日市の市長さん・副市長さんもお越しいただき、その場で多くの市民に見ていただきたい。大きな会場でまた上映会をしましょうと言っていただきました。

是非、皆さんにも見ていただきたい作品です。


池田脳神経外科 092-589-0150

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/

池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc

頭痛日記  http://headacheikeda.livedoor.blog/

認知症日記 http://dementiaikeda.livedoor.blog/

You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload

イメージ 1

https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

今日は今話題になっている音楽についてです。

その名前も「はじめましてばあちゃん」という歌です。
これはミサンガというユニットの歌です。

ミサンガは福岡を拠点に九州各地で活動中のアコースティック3ピースバンドです。

まずは聞いて欲しいです。

一番は購入していただきたいですが、まずはホームページをcheckしてみて下さい。


ここをクリックしていただければ聞くことができます。

認知症患者目線でも家族目線でも無く、本当に孫の目線からのシンプルな歌です。
言葉が耳に頭に残るし、行間が絵になります。

是非是非 一度聞いてみて下さい。

彼らの活動を応援しますし、是非イベントがあれば足を運びたいと思っています。

では歌詞を

「はじめまして、ばぁちゃん。」   作詞 高尾和行 作曲 高尾和行・佐藤裕亮

ねぇばぁちゃん はじめまして 今日もあなたに会いにきたんだよ

「どちら様かは知りませんが 今日も晴れててよかったです」言ってる外は土砂降りだよ
山本さんって呼ぶけれど それは親戚のおじさんだ 僕はあなたの孫なんだよ

幼い頃はうちに来たら あと1日だけ泊まってよと カバンを引っ張り困らせたね
ばぁちゃんがつくるしっかりと握り込まれたおにぎりと おはぎは僕の大好物

きっと些細なことだけれど 僕にとっては忘れられない思い出

ねぇばぁちゃん はじめまして 今日もあなたに会いにきたんだよ
ねぇばぁちゃん はじめまして そっと今 小さな手 握った


買い物行く時にはいつも バスに揺られて隣町へ 親に内緒でお菓子をくれた
ばぁちゃんのうちに行くたびに 家の中を走り回り いつもどこかをケガしていたね

きっと僕の名前さえも もう呼べないけどその声は(ずっと)その声は響いてる

今ではいつも布団の上 何を考え何を思う 時折鼻歌 奏でたり
じゃあねまたねと手を振るたびあと何回会えるのだろう そんなことが頭をよぎる

これは僕のわがまま わがままかもしれないけれど
もし僕に子供が生まれたのなら
僕にしてくれたようにその子をあなたに優しく
抱いて 抱いてほしいんだ

ねぇばぁちゃん ありがとうって 言葉は消えてしまうけれど
ねぇばぁちゃん 溢れ出した この想いは 届いてるよね?
ばぁちゃん
次会ってもはじめましてを交わそう

[https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
 ランキングに参加しています。クリックお願いいたします。

イメージ 1

今までに何度か認知症についての映画の話を書きました。
今回はレビー小体型認知症の母親を描く映画です。

申し訳ありません。まだ見ておりません。

http://hanasuinu.com/(予告編が見られます)

 この映画は、国内外の映画祭で高く評価された熊谷まどか監督の初長編作品です。
自分の実体験を映画にしているようです。

 売れない女優と認知症の母が織り成す葛藤の日々を、独特のユーモアを交えながらつづったハートフルコメディ。43歳の売れない女優レイコのもとに、人気俳優になったかつての仲間・三田からの紹介で映画出演の仕事が舞い込む。しかし時を同じくして、母ユキエがレビー小体型認知症を発症し、昔の愛犬チロの幻視に悩まされるようになってしまう。レイコは女優として成功する最後のチャンスをつかむべく奮闘しながら、母との生活も両立させようと悪戦苦闘する。

 映画のリハーサルで演じる喜びを再確認しながら、私生活では娘の幻視を見るユキエのために、本物の娘を演じる。母娘の関係が少しずつ更新されていくところに面白さを感じる。

 これまでとの違いを受容しながら、意識的に家族の中の役割を演じようとすることは、介護の心構えの本質をついている作品に仕上がっているようです。

ややおもすればドキュメンタリーな映画が多かったわけですが、今回は実際の女優さんたちが演じた映画になっています。何より驚きは「つみきみほ」年を取っているです。
それとレビー小体型認知症患者役の田島令子の幻視の演技がナチュラルで、少し薄暗いところで見える様は抜群にお上手です。医療の監修が十分生きていると思いました。

↑このページのトップヘ