タグ:その他の病気

https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

先日、第41回のケアマネ会を行いました。
今回のテーマは「若年性認知症」というテーマでした。

このテーマは以前からリクエストがあって、いつかやらないといつかやらないとで延び延びになっていたテーマです。

当院では現在300人ちかい認知症患者さんがいらっしゃいます。
その中で若年性認知症(現時点で65歳以下の認知症患者さん)は2人しかいません。

現在見ている患者さんの中で、発症時が65歳以下で6人で、約2%しかいらっしゃいません。
割合として言えば決して多くありません。

以前は脳血管性認知症がmainで、アルツハアイマー型は少ないという報告でしたが、現在は当院もそうなんですが若年性の大半はアルツハイマー病の患者さんになります。

今回のケアマネ会のために、随分時間をかけて調べたつもりですが、論文は少ないのですがあります。
しかし、教科書的な本は全くなく、あるのは若年性認知症の介護体験談の本が多いのです。

で、そこで参考になったのは若年性認知症患者さん関連のホームページやブログでした。
そこにたくさんの情報・ヒントがありました。

改めて私も今までの自県例を探したり、まとめたりしました。

結論として
①若年性認知症は診断までに時間がかかる。心療内科受診された場合には多くは「うつ病」という診断を受けるケースが多く、一端治療が開始されると、次の医療機関受診が遅くなる。

②若年性認知症ではMRIによる画像診断で終わること無く、SPECTといった血流検査まで行うべきである。形態学的な検査では非典型例が多く、誤診されやすい。

③診断がついたらできるだけ告知し、残りの時間を有効的に利用しよう。

④その際は介護と連携し、介護サービスの利用を図る。

⑤このような点に詳しい医師もしくは制度利用に詳しい行政書士・司法書士などに相談し、使える制度を利用し、なるべく経済的負担が減るように努力することが大事です。

私も含めて、若年性認知症についての経験数が少ない医師が圧倒的です。
幸いにも若年性認知症の患者さんを介護する人たちは若く、たくさん情報発信をされています。

そのような人たちのホームページやブログにも大変貴重な情報がちりばめられています。それも参考にされるといいのではないかと考えます。

週末、第16回日本認知症ケア学会に行ってきました。
南と北ゆえ、なかなかアクセスが大変なんですが、土曜日午前中は診療を行い、午後からお休みして会場に向かいました。実質参加は日曜日の午前中のみになりました。
 
私の発表が午前中でしたので、せっかく札幌まで来たのにあわただしい学会参加になりました。
お話として聞いたのは熊大池田教授の「前頭側頭葉変性症」の話と小阪先生「レビー小体型認知症」の教育講演2題とポスター発表です。
 
会場が道路を隔てて、向かい同士であるために2つの会場を行ったり、来たりとやや不便。
昨年が1ヶ所で、ゆっくり広い会場だっただけに、やや残念。
ただ天気は最高によく、さわやかな気候だったのでそれもまたOK!かなと思いました。
 
私の発表自身はオーディエンスもやや少なく、フロワーからの質問もなくて残念でしたが、それなにの反応はあったのでまあよかったかな?!と思いました。また近くの小規模多機能施設の施設長からも終わって声をかけていただきビックリしました。
 
来年は6/4(土)~6/5(日)神戸市で行われる予定です。
今度はちかいのでじっくり参加できるかなと思っております。
イメージ 1

いよいよ今週末が認知症ケア学会です。
今回は余裕の余裕で既にスライドもできあがり、札幌に行くだけの状態で大変よゆうがあります。
 
さて今日は新しい研究報告からです。
 
「すべての認知症タイプにおいて車の運転の危険度は同じか?」
発表者:オランダ・フローニンゲン大学 Dr.Dafne Piersma
雑 誌:Traffic Injury Prevention(2015年4月15日号)
結 果:
①認知症ごとに、運転への適応度が異なる可能性がある。
②認知症ごとに、起こりうる運転問題のタイプを予測できる可能性がある。
③認知症のほぼすべての病因において、運転への影響に関するデータや知識はかなり不足していた。
④アルツハイマー型認知症患者は、ルートを見つけるといった戦略的側面の困難さに苦しめられる。
⑤前頭側頭型認知症患者は、危険認知機能が障害され戦術レベルに誤りを来しやすい傾向がある。
⑥認知症のさまざまな病因の運転への影響について、十分に検討されたものはなかった。
 
日本と海外では、少しとらえ方が違うものと思います。
基本的には、日本では「どのような状況であろうと認知症患者が車を運転するなんてとんでもない?!」
海外ではそこまではないのではないでしょうか?
 
以前も書きましたように抗認知症薬を内服している状態は車の運転はできないことになっています。
また何か事故をおこした場合には保険会社が保険金の払いを拒絶する可能性は十分あるわけでありますが、それほど簡単ではないのも現状です。

イメージ 1
今年の認知症ケア学会は5/23・5/24の2日間 札幌で行われます。
今年も私は「認知症患者の糖尿病管理」というテーマで発表を予定しています。
今年は札幌と遠いのですが、なかなか都合のいい飛行機便に恵まれず、土曜日の午前中だけ診療して、午後から札幌へ向かい、翌日の発表を行う予定にしています。
 
昨年も認知症学会・認知症ケア学会と出席できたのですが、今年はケア学会しか出席できなさそうです。
一開業医としいては学会に出席したいのですが、なかなか休診もできず、我々からすると辺鄙な場所であれば学会出席はなかなかハードルが高くなります。
 
脳外科の主要な学会は大都市のみに限定されています。
しかし、よその学会はそうでもありません。勤務医の頃は、行ったことない場所の学会は、学会発表よりむしろ十分な下調べして行っていたものですが、開業してからは新幹線で行ける範囲もしくは、飛行機で一発でいける場所でかつ土日もしくは金土日などの開催日でないと出席できないのが現状です。
平日を2日つぶすのは至難の技ですので、なんとかやりくりして学会出席させていただいているのが現状です。
 
まあ札幌ですので、少しは喜んで出席・発表したいと思い、現在奮闘中です。

 今日も最近の研究報告からです。
 
私は高尿酸血症=痛風があり、フェブリクという薬を内服しています。
高尿酸血症は腎臓疾患・心血管疾患の危険因子としてよく知られているが、わるいことばかりではないですよという話で、思わぬ朗報でした。
 
雑 誌:Annals of the Rheumatic Diseases
発表者:Boston University Faculty of Medicine

内 容:痛風は、血中尿酸値が著しく上昇する高尿酸血症を原因とする疾患で、足や膝などの関節に激しい痛みを伴う。心血管の疾患やその後遺症と関連があるともされているが、尿酸そのものには抗酸化作用があり、神経を保護する役割があると考えられている。そのため、アルツハイマー病の発症リスクに、痛風が影響しているかどうかを評価した。
 痛風を発症してる群と痛風を発症していない群との間で、アルツハイマー病の発症率を5年間にわたり追跡、比較した。その結果、59,224人の痛風の人(女性29%、平均年齢65歳)では309例のアルツハイマー病が、238,805人の痛風ではない人では1,942人のアルツハイマー病の発症が確認された。

結 果:痛風のある人は24%危険度が減る
痛風のある人がアルツハイマー病を発症するリスクは、0.76。痛風を患っていない人よりも、24%危険度が低くなるということになる。身体の節々に激痛をもたらす尿酸が、逆に神経を守り、アルツハイマー病を発症しにくくさせているということが、今回の追跡調査で明らかとなった。
 
世の中にはいろんな関係のないようなことを調べる人がいるんだな~と正直感心するばかりです。
決して高尿酸血症ははめられる病態ではありませんので、積極的になりたい人はいないと思いますが、考えようによっては悪くないなと思います。

↑このページのトップヘ