
)]]
[ にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。
本日が2022年最後のブログ更新になります。
今日のテーマは12月28日朝日新聞の投稿コーナーでのディベート?
「どう思いますか? 高齢者の運転」というお話です。
おそらく先日福島県での97歳の高齢者の運転する車が歩道を暴走し、40歳代の女性を死亡したという事件を受けて12月10日運転免許の定年制を導入してはという投稿への賛否両論の意見が掲げられた。
この投稿は大変きちんとした内容で、免許返納した高齢者のその後の生活にも踏み込んだ意見を述べていて、一見の価値ありと思われる。私も定年制の導入は必要だという意見には理解できる。
少なくとも免許を持てる年齢が18歳以降と決められている。モータースポーツのF1ドライバーでさえも18歳にならないと公道が走れないということになっている。これに異論がある人はいないと思われる。
であるならば、逆に目・耳・運動機能・反射神経などが老化していき、機能低下がすすむ一定の年齢に定年もしくは卒業年度を設定するのはおかしくない。
もちろん、一定の条件をclearした高齢者には免許を再度交付するというシステムにすればいいと思っている。75歳もしくは80歳が現時点では妥当な年齢だと考える。
意見の中にもあるが「不便」でも「不幸」よりはいいのである。また、80歳に人からは高齢者の生活圏を守れるのか?という意見もある。これも理解はできる。しかし、前もって定年もしくは卒業が決められていれば、そこに向かっていろんな準備をしていくだろうし、逆に若い人と同じ能力が担保されれば継続も可能とすることで、ご理解いただけるように思う。また、同様の意見「踏ん切りがつく」も見られた。
悲惨な高齢者の事故を防ぐためにも。この議論を高めることが重要である。常日頃、この件に関与している。前もって家族内で議論を重ね定年/卒業された高齢者をみると決して悪くないと感じている。
以前にも新聞記事で前もって準備することで豊かな暮らしができている。体力・筋力が下がってしまって車がないと全くもってこまってしまうようになると、しがみついて離れなくなる。ですから前もって定年/卒業があれば、その前の段階からライフスタイルを変えていかないといけなくなるので、それがいい結果になっていくのではないかと思っている。
1年間大変ありがとうございました。
また、来年もブログをupしていく予定です。
もっとこまめにupすることを目標にしていきたいと思います。
池田脳神経外科 092-589-0150
池田脳神経外科ホームページ
池田脳神経外科フェイスブック
頭痛日記
認知症日記
コメント