レカネ小原先生
[[img(https://care.blogmura.com/ninchisyou/img/ninchisyou88_31.gif)]]
[
https://care.blogmura.com/ninchisyou/ranking.html 
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

2月12日の西日本新聞の記事からです。
九州大学病院の「物忘れ外来」の責任者でもある小原知之先生の記事です。

2月12日の段階では九州大学病院でもレカネマブ(レケンビ)の投与は行われておらず、その前段階であり、主にアミロイドPET検査などがやっとスタートしたというところのようです。

ここから患者さんの選択をしていき、まずは安全・確実に投与できる患者さんから治療を3月から始めていくということのようです。

福岡大学病院もほぼ同じような状況であり、私が紹介した患者さんも2月下旬に「アミロイドPET」の検査を行い、基準を満たすのであれば、3月にはいってから治療が始まるという話です。

メーカーからは現時点では、九州での投与は1例のみということで、なかなか前に進んでいないのが現状です。多くはアミロイドPETの運用ができていないからではないかと思われます。

小原先生の記事にも書かれているが、レカネマブ(レケンビ)の最適使用推進ガイドライン上、やはり大学病院もしくは、それに準ずる施設以外での投与は難しいと思われます。

基幹病院ですら、そのハードルは高く、おいそれと始めるのは難しいのが現状です。
人的にも余裕がないといけませんし、2週間に1回、1時間の点滴はなかなか厳しい条件です。

大学病院だけでは対応も難しいので、半年経過あした患者さんが、更に治療を希望する場合には、我々のような施設が対応しないといけないものと思われます。

そういった点からも「患者さん自身の意思が何よりも重要」という小原先生の意見は非常に大事な点である。

うちの施設でも軽度のアルツハイマー型認知症と思われた70歳台前半の女性は、夫が強く希望しているものの、受け入れが(心を含めて)できておらず、お断りになられた。至極当然の結果だと思う。

レカネマブ(レケンビ)の治療を始めるケースは、患者さん自身がYes/Noを言えるレベルであるから、周りの意見以上に本人の気持ちが非常に大切と考えます。

本人の意見がうまく醸成されるための環境づくりや、我々も少し時間をかけて説明する責務があると思います。

まだまだ問題は山積しています。


池田脳神経外科 092-589-0150
池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
あやケアプランセンター https://www.ayamedicalcareplan.com/